結婚式の費用は最初の見積もりより絶対に上がる

結婚式を終えた実体験を元にお金に関するお話をしていきたいと思います
見積もりより絶対に上がる値段
もうこれは結婚式を挙げた人たちから必ず声を揃えていう言葉でしょう。
自分たちは当初、結婚式で出す自己負担費用は「30万円」と決めていました。理由としては単純にお金がなく、このぐらいと線引きをしておかないとズルズル結婚式費用が上がっていくからと思ったからです。
決まった予算を最初に提示しておいた方が式場の方も見積もり等をしやすいですからね。
そこから祝儀払いもする事を考えた場合、ゲストが20人なら単純計算で20×3万(平均祝儀費用)=60万円
自己負担の30万円を合わせる事で結婚式の費用が90万円になる見積もりになりました。ただ、自分たちはゲストの祝儀がそこまでいかないと予想していたので全体での費用を90万円まで落とせるように調整してもらいました。
自分達が結婚式で妥協できない部分は
- 新婦のドレス
- ゲストへの料理
- 造花ではなく生花
大きなポイントとしてはこの辺り
他の箇所はケチってもゲストに対してはケチりたくはありませんでした。
ただ、料理もグレードを上げるとそれなりに金額が跳ね上がる為、メインは牛肉ステーキにしその他のメニューをグレードダウンする特別なプランを用意してくれたりと結婚式場の方もまた契約を決めていない段階で色々と対応してくれて感謝。
プランを何度もプランナーと見直し、制約を決めた後になって金額が変わる事はないか何度も確認をとって
最終的に全体費用は120万円になりました。
結婚式を決めたアンファンスさんの詳しいやり取りはこちらの記事を見て下さい
予定金額の100万円より20万オーバーしましたが、これ以上は削れる要素がなかった為この金額で成約しました。
どこで金額が上がったのか

しかし、そこから実際に打ち合わせを進めていくが
あれやこれや見積もりの段階では出てこなかったらプランや追加料金が出てきます…。もちろんなくても良いだけど、やっぱり普通の結婚式ではないとおかしいと感じてしまうものが多く、結局妥協する事はできず見積もり金額も上がっていきました。
引き出物関係なんかも最初は最低ランクで考えてたけど、やっぱり親戚になると祝儀の事も考えればそれなりの金額の物を用意しないといけないし…ウェルカムドリンクやアルコールの揃える種類など色々変えざるをえなかったです。
そこからドレス、タキシードなど色んな種類を見ていると
こっちの方がいい、あっちの方が可愛い、これを着たいなどしていき、店員さんについ乗せられて予算金額を超えるドレス、タキシードになっていたり。一度、それを選択して後日金額が高い事に気づくが今更、またドレスを決め直したりするのも面倒だし相手にも悪いなんて感情も入ってしまい結局、このあたりでも金額は上がっていきました。
打ち合わせも全て終わり、本当に最終の見積もり金額は発表されました。最初の見積もりは120万でしたが…
結局、180万円になっていました。式の当日を楽しみにしていたけど、この金額を見た瞬間…二人とも式の日を迎えたくないなとなってしまい(笑)予算を圧倒的に超えて、どうしようかとなりましたが親の援助や祝儀が予想より多くあったので何とか結婚式の費用を払えないって自体は回避できました。
まとめ

自分たち二人は、もともとケチだし、お金に余裕もなくとりあえず金額を抑えて結婚式をしたいと考えていたました。見積もりでは多少のオーバーでしたが、ある程度の範囲で金額が決まって安心しましたが、いざ打ち合わせになると「アレはしたい」「これは外せない」「この状態はダメだ」になっていき結局、最初の見積もり段階からかなり金額は跳ね上がってしまった話です。
最初に取り上げていたドレス、花、料理はどうしても妥協できないポイントだったのでどうしても金額を落とすことができませんでした。親戚がメインの結婚式だったので料理や花に関しては絶対にショボい物にはできず、ギリギリの金額の攻防をしていました。花も生花と造花では見た目も全然違ってきます。男性はあまり気にしませんが、女性だと花が造花だと色々思ったり、言ってきたりするそうなんでご注意を。
ただ、それ以上に結婚式は凄く良い物で思い出に残る物になりました。
予算を大幅に超える事になりましたが、本当に良い結婚式ができたかと思います。ある程度、予算に余裕がある人は妥協せずやりたい事は必ずやっておいた方が良いです。結婚式は一生に一度の思い出、二度と体験する事ができないので絶対に後悔はしてはいけません。
見学での段階での見積もりで絶対に最終の見積もり金額になる事はないので、それだけは頭の隅にでもおいていてください。